MyStyle

■ 原則1 オンサイト重視&ヨーヨースタイル  Onsight or Yoyo

私は、スポートルート(注:ボルトルートのこと)でも、簡単に落ちてロープにぶら下がるのは好きではありません。さっさとロープにぶら下がったほうが、力を温存できるという人もいますが、私は違います。

私は、一撃で登れなかったら、落ちずに、頑張って、一度ノーテンションで下りてから、もう一度、挑戦するのが好きです。これが私の2番目に好きな登り方です。

私が落ちるときは、落ちようと思って落ちるのではなく、仕方なく落ちるのです。

わざと早めに落ちて、ロープにぶら下がって解決しようとするのは、私のスタイルと合いません。姑息な手段を使っている気がします。

別にやっている人を姑息だとは思いませんが、私に落ちろと無理強いしないでください。

そもそも、ロープにぶら下がって(ハングドッグで)解決したことはありませんし(笑)。

ハングドッグで火事場のバカぢから、出ます? 私は出ません。

■ラッペルルートは初登者もオンサイトしていない (目からうろこでした)

まあ、ラッペルで作ったルートは、開拓者も一撃で登っていません。だからこれは、開拓者を尊重するとかそういう話ではなくて、自分がロープにぶら下がるのが嫌いだからです。

アイスクライミングでもトップロープで練習しますが、トップロープクリーン(ノーテンのこと)で登ったことしかありません。

また5.10cのジャーマンスープレックスをトップロープで練習してから、レッドポイントしました。それで、

ガマスラブをオンサイト

で登りました。

このように、少し無理したグレードでレッドポイントしてから、2グレード下で一発挑戦するのが安全に上達する方法だと思います。つまり、5.12Aを一発で登りたいときは、12cdをレッドポイントしているということです。でも、上達すると、このグレード感も変わるかもしれません。

 ■ 原則2 ホームグランドを持つ  Have home ground

ホームグランドの山を持つことが大切だと教わりました。

つまり、色々な岩場に行く前に、ホームグランドの山で技術を身につけることです。

ホームグランドの山では、何度も通って練習することが大切です。

フリークライミングでは、ホームグランドはジムだと思います。

私のホームジムは甲府のピラニア石和店でした。

また5.10cのジャーマンスープレックスをトップロープで練習してからレッドポイントしました。それで、ガマスラブをオンサイトで登りました。

この場合、ジャーマンスープレックスは、ホーム課題だったと言えます。

例えば、アイスクライミングでは私のホームは湯川でした。

■ 原則3 丁寧に登る God lives in details

低いグレードでもしっかり学ばないと、ロープワークが雑になってしまいます。雑なロープワークで高いグレードに挑戦すると、ちょっとしたトラブルで、

 死

という結果になる可能性が高くなります。

そのような人は、”山をやる”ということを分かっていないので、自分のやり方が

 ”かっこいい”

と思っています。それは変えられませんが、合わせたら、こっちが殺されます。

世間的に言えば、ちゃっかりしているということです。本当の実力がないのに、有名になりたいと思っています。きちんと努力しないのに、結果を求める心です。その人の考え方なので、山をするかどうかは、本当は、関係ないのかもしれません。

現代のクライミングは、一般の人には実力が分からないので、本当に起こったことは見えない訳ですので、記録の書き方いかんで、スゴイ!と言われてしまうことがあります。それでちゃっかりした人がうまくやってしまうことがあります。(例:栗城さん、南谷さん)

そういうことが起こるのは、山をするということを分かっていないからです。分かれば、そういうことはしなくなるはずです。私は長い間、そういう人に教えようとしましたが…。失敗でした。頭が悪かった死んだ弟のことを思っていたから、必要以上に粘りました。

私本人は、自分の実力で得られない栄誉には興味がありません。

今までそういう栄誉をもらったこともありません。

すべて地道な努力の結果だと思います。運は、努力して準備した人にチャンスを与えるだけです。

努力しなければ、運が来てもチャンスを掴めません。

■ 原則4 ロープドラッグした場合、完登と見なさない Rope drag is NOT a success

ショートルートでも、ロープドラッグした登りは、一発やレッドポイントだと思わないほうがいいです。

でも、多くのジム上がりクライマーはそう思っています。

これでは、山でロープを使うと登れなくなります。ショートルートだから何とかなるだけです。ロープが引っかかれば、ビレイもちゃんとできません。=危険です。

だから、ロープドラッグした登りは完登ではないと思うべきです(次の写真)。

下のアイスは私がリードしたものですが、ロープドラッグはありません。このように丁寧に登ることが私の目指すクライミングです。丁寧に登れた時、満足感を感じます。

完璧主義だと言われることもありますが、ただ登れただけで、ボルトに二人がぶら下がったり、ロープアップできなかったりするのでは成功ではありません。

そのため、セカンドに回収してもらうより、自分で回収したほうがいいと思います。

■ 原則5 クライミングカーストに屈せず、クライミングの多様な価値を推進する I don't worship climbing caste

海外のクライマーのパートナー募集ですが、若い男性が5cー6Bを登って恥ずかしくないです。

なぜ日本では、40代でクライミングをスタートした私がバカにされないといけないのでしょう??謎でした。

現代では、世界中で、子供、女性を含むクライマーが登っています。

誰もが同じ道を通るので、別に5.10代やナインを登る時代が誰にでもあるのですから、別に恥ずかしいことはありません。

クライミングカーストを押し付ける人には屈しません。

なんせ、登れる方がエライってカースト、クライミングの価値を貶めています。5.12登れても、ロープが足りないとか、スタックさせて登れないとか、そっちのほうが恥ずかしい…。

指導者ですら、クライミングカーストにやられていることがあります。それは、ジュニアを育成するときに、選手にもっともっととけしかける暗示が、自分にも入ってしまったということでしょう。

5.14をビレイしている人が、「私はもう登れなくて、せいぜい8です」と謙遜しておっしゃります。

しかし、僭越ながら申し上げれば、グレードを上げることだけ教えるなら、馬鹿でも教えられます。恐怖の鞭でたたけばいいだけなのですから。

指導者の真の価値は、クライミングの多様な価値を、子供たちに伝えてやること。クライミングの価値をできるだけ多く伝えることができる能力が指導者としての価値のものさしであり、コーチ、指導者、ベテランの役目であり、登れさえすればオッケーというような教え方をした場合、なれの果ては、

  自己肯定感の低い大人クライマー

ということになります。超高難度を登るクライマーで、高難度以外の目標が見いだせない、そのような人はごろごろいます。

普通に考えれば、人間は誰でも、25歳ごろに肉体的な成長のピークを迎え、登攀の能力もそこから下がります。

2段を登る先輩が、「あの頃の俺はすごかった」と言っていました。30代の人です。したがって、大事なことはグレードに囚われず、クライミングに対して多様な価値を見出しつつ、良いインパクトを自分の人生に得て登る能力のほうです。

■ 原則6 仲間と助け合う…ギブ  Take care of each other

私が提供できる価値は、オールラウンドにクライミングを理解していることです。山のリスクも理解でき、トラッドも登れ、アイスクライミングも登れて、海外にも行けるクライマーは多くはありません。私はアイスクライマーです。

また、私が価値として持っているものは、その日の良きクライミングを組み立てる、ツアーコンダクト能力です。このままいけば、ヘッデン下山になるな…とか、すぐ感知できます。

迷ったときに道を見出す力である、読図も強みです。

ステップアップしつつ登るには、無理のないステップアップの課題を見出す力が、必須の能力ですが、これが失われたために、現代のクライマーは、ジムで選ぶのと同じようにグレードだけで選ぶしかなくなります。

■ 原則7 適切な適応行動をとる Take a proper educated action

開拓者によっては、中間支点の配置が下手くそで、2ピン目がランナウトしている場合もあります。ランナウトしていれば、ボルトが強固でもグランドフォールします。

ちなみにそのような配置をする開拓者は、地元では名前が割れています。九州では、新原さんのルートは危険と知られています。そのように、あらかじめ名前を聞いておき、その人の課題は避ける、というのが、適切な適応行動です。

ボルトが40年経過しているときに、バンバン落ちるクライミングを行うことは、不適切な行動です。正しい適応行動は、テンションで登る、落ちないで登る、です。

私は正しい適応行動をとる知性の高いクライミングを目指しています。

■ 原則8 合意形成を重要視する respect mutual respect

自分さえよければよい、という損得勘定でつながった関係で登りたいとは思いません。

双方が満足するクライミングライフを築いていきます。

クライマーと岩場のある地域自治体との関係も同じです。

仲間の安全は、自分の安全と同じように目を見張っているべきです。そうでなくては、クライマー失格というより、そもそも、人間失格、です。

過去、クライマー業界は社会不適応の人間失格者の集まりのようなところがありました。時代は変わりました。

そのような人の掃き溜めにならない、クライミング教育の確立こそ、時代の要請、です。 教育がわざと社会不適応者を作り出すような行動は改めるべきと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿